雲のやすらぎプレミアムは極厚の5層構造で腰に優しいマットレスです。
へたりにくい、通気性が良い、防ダニ・抗菌・防臭効果など様々な機能が備わっています。
そんないいマットレスを買ったのに、すぐにカビが生えてしまった!なんてことになったら嫌ですよね。
今回は雲のやすらぎプレミアムの、
・お手入れ方法
などについて解説していきます!
雲のやすらぎプレミアムのカビ対策と対処法!
雲のやすらぎプレミアムは、通常の布団よりは通気性が良い設計になっていますが、
それでも床に直接敷いているとカビが生えてしまいます。
- こまめに干す
- すのこを敷く
- 除湿シートを敷く
- 布団乾燥機を使う
など、カビが生えないように対策をしましょう!
それぞれ詳しく解説していきます。
こまめに干す
天気のいい日に、外に干すか、家の中で窓を開けて壁などに立てかけて干しましょう。
こまめに干して湿気を逃がすことでカビが生えにくくなります。
最低でも週に1回は干すようにと公式サイトにも書かれています。
すのこを敷く
すのこは絶対に必要というわけではありませんが、こまめに干すのが面倒という方におすすめです。
すのこを敷くことで下に空間ができ、通気性が良くなるのでカビが生えにくくなります。
「すのこマット」と「すのこベッド」がありますが、すのこベッドの方が下の空間が広いのでより通気性が高くなります。
すのこマット:

引用:Amazon
二つ折りにできるタイプだと干しやすいです。

引用:Amazon
すのこベッド:

引用:Amazon
すのこベッドの場合、通気性が高いことに加え、下の掃除もしやすくなります。

すのこを使っていてもカビが生える可能性はあるので、干せるときは干すようにしましょう。
除湿シートを敷く

引用:Amazon
マットレスの下に除湿シートを敷くことで、マットレスからの湿気を吸収してくれます。
除湿シートを敷くことでマットレスを干す頻度を減らすことはできますが、敷きっ放しにしていると除湿効果が無くなりカビが生えてしまします。
吸湿量が増えてきたら除湿シートも干しましょう。

吸湿センサーが付いているものを選ぶと、干すタイミングがわかりやすいです。
布団乾燥機を使う
布団乾燥機は、敷き布団と掛け布団の間に温風を送ることで布団を乾燥させることができます。
- 梅雨などで干しづらい時期でも乾燥させられる
- 夏は蒸れを防ぎ、冬は温かくする
- ダニ対策もできる
などのメリットがあります。
雲のやすらぎプレミアムの洗い方やお手入れの方法は?
雲のやすらぎプレミアムは、中にあるウレタンが水に濡れるとボロボロになってしまいます。
少し水拭きする程度なら問題ありませんが、思い切り水洗いをするのはやめましょう。
以下では、日々のお手入れ方法や掃除の仕方について解説していきます。
こまめに干して湿気を逃す
上にも書きましたが、こまめに干して湿気を逃すことで、カビの発生を抑えることができます。
すのこや除湿シート、布団乾燥機を使っている場合でも干せる時は干すようにしましょう。
液体をこぼした場合は布で吸う
液体をこぼしてしまった場合は、まずは乾いた布で叩くようにして水分を吸収させましょう。
そのあとは濡らした布で再び叩くようにして少しずつ吸い取っていきます。
こすると汚れが広がる可能性があるので注意しましょう。
ダニやホコリは掃除機で吸う
雲のやすらぎプレミアムはダニやノミが発生しにくくはなっていますが、
気になる場合やほこりの除去などのために掃除機をかけると良いでしょう。
汚れがひどい場合はクリーニングに出す
シミや臭い、カビなどがひどくなってきた場合はクリーニングに出しましょう。
ただし、お店によっては断られることもあるようなので、事前に確認をしてから持っていきましょう。
まとめ
今回は、雲のやすらぎプレミアムのカビ対策やお手入れ方法についてまとめてみました。
雲のやすらぎプレミアムのカビ対策としては、
- こまめに干す
- すのこや除湿シートを敷く
- 布団乾燥機を使う
などがあります。
特に干すことが一番大事で、他のカビ対策を行なっていてもこまめに干すようにしましょう。
雲のやすらぎプレミアムは、思い切り水で洗うと中のウレタンがボロボロになってしまいます。
汚れた場合は布で叩いて吸い取るようにすると、マットレスを傷めません。
汚れや臭い、カビがひどくなってきた場合は、クリーニングに出しましょう。
ただし、お店によっては断られることもあるそうなので、事前に確認しておきましょう。
コメント